発見! 三原
7
三原の歴史
History Of Mihara
三原城跡や寺社が歴史を感じさせる。
満潮時には海に浮かぶように見えたとのことから"浮城"とも呼ばれた三原城。時の戦国武将・小早川隆景によって整備が進められました。市内各所には歴史を感じる古民家や寺社も点在し、まちの安泰・繁栄を願った当時の人々の想いを感じられます。古来より近畿と九州、四国をつなぐ水・陸の交通の要地であったことから現在も空・陸・海の交通拠点が整備された、広島県の交通インフラの中心となっています。
歴史と暮らす
-
歴史あるまち・三原で暮らす。
三原城跡はJR三原駅からほど近く。城下町として栄えたかつての面影を感じられる寺社が点在しています。三原市内の各地区(三原地域、本郷地域、久井地域、大和地域)それぞれに寺社をめぐる散策モデルコースもあり、どこか懐かしい雰囲気の中で暮らせるのも、三原の魅力です。
-
古民家と暮らす。
ノスタルジックな空気が漂いつつも、利便性が良いという懐の深いまち。憧れていた古民家暮らしも、三原なら不便さを感じず叶えることができます。生活圏域に駅・病院・ショッピングモール・学校がコンパクトに集約されたレトロ暮らしをしてみませんか。
空き家バンクに登録されている古民家をご紹介します。 -
空き家を再生する。
歴史あり、アクセス良し、生活環境良し。ですが、空き家もあるのが現実です。地域活性化のために、空き家再生事業をやりたい!そんな方もぜひチャレンジをお待ちしています。
令和2年度に実施した、空き家活用モデルをご紹介します。
歴史を知る
-
三原を語るなら、この人は外せない!
小早川隆景
戦国時代随一の知将と知られる小早川隆景。戦国時代に中国地方の覇者として君臨した毛利元就の三男として生まれ、毛利家にまつわる有名な逸話「三矢の訓(みつやのおしえ)」のうちの一矢として本家・毛利を支えました。その知恵者ぶりは城下町作りにも大いに反映され、現在の三原市の基盤となっています。
-
祭りの歴史を知る。
やっさ祭り
三原は県内でも有数の”祭り”好きなまち。著名な祭りのひとつ「やっさ祭り」は約450年前、三原城の築城を喜んだ大衆が思い思いの歌を口ずさみながら踊りだしたのがはじまりとされています。以来、祝いごとは “やっさ”に始まり”やっさ”に終わる習わしになったと伝えられています。
その歌詞も時代とともに移り変わり、「やっさ、やっさ」と声をかけながら踊るようになったことから、いつしかこの踊りを”やっさ踊り”と呼ぶようになりました。
歴史を語るモノ・コト
三原の歴史を知る一端に。夏休みや冬休みの調べものにも!